JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
昨日(6月2日)。
小国町役場、産業振興課さんの企画で、
「森から拓く次代の生業(わざ)づくり」と題した講和会が、
小国中学校で3年生を対象に行われました。

小国町で森や風土に関わる仕事をする人の事例発表。
炭の生産や有機農業を生業とするKさん、
つる細工がライフワークのAさんと共に、
ボクも発表者の一人として参加させていただきました。
お題は「小国町でエネルギーの地産地消を考える」。

子どもたちに伝わるように、
エネルギーって、自給率って何?ってところから、
薪ストーブ、ペレットストーブの設置事例。
化石燃料と木質燃料の流通の対比などを、
パワーポイントやホワイトボードを使って、
なるべく噛み砕いて、話しました。

昨日のブログのペレットの小袋はここで使われるのでした。
小国の今まで切り捨てられていた間伐材が、
この様にペレット燃料になって、
ペレットストーブで暖をとる生活を選べば、
エネルギーが地産地消できるよね。
そう考えれば、君たちは宝の山に住んでいることになる。

ペレットの小袋を見つめる子どもたち・・・。
きっと初めて見る子が多かったと思います。
これを子どもたちに手にしてもらっただけで、
今回参加した意味があるなとボクは思いました。

中学生からの質問や感想などの発言もたくさん出され、
感心したし、うれしかったですよ。
会の終了後にトイレで会った生徒に、
「お話わかった?難しくなかった?」
と尋ねたら、
「すごくおもしろかったです。」
と答えてくれました。
・・・・良かったです。
君たちの進む未来が明るいものになるように、
ボク達大人は努めます。
君たちもたくさんお勉強してねー。

にほんブログ村