旅がテーマ

旅がテーマ

今日のペレットマンは 旅をテーマにお話し会。 ストーブ、ペレットのやつも薪のやつもたくさん焚いて、外は6℃なのに中はあたたかく✨ 全国の田舎にホームステイ というテーマで、ホストもゲストも一緒に募集しながら新しい形の旅を[…続きを読む]

赤ちゃん

赤ちゃん

こんにちは! 11月になりましたね。 小国の森の紅葉も日一日と美しくなってきています。 最近は ドライブがてらきたんだ きれいだからね~って ついでにペレット燃料を お求めにいらっしゃるお客様もちらほら。 自分の住む土地[…続きを読む]

ENEFES2023に向けて

ENEFES2023に向けて

今週土曜に開催の 再生可能エネルギー体感祭り! 略してENE★FES! 短期滞在バイトさんたちが小国入りしました✨ 今回はタイミートラベルというマッチング会社からのご紹介でした。タイミーとは、ここ3年くらいに急成長したバ[…続きを読む]

頼りになります

頼りになります

若葉の協力隊の2人が ペレットマンへやってきました(´∀`) 協力隊には様々な形態がありますが、この若葉ちゃんたちは、4泊5日小国へ滞在してこの土地のことをいろいろ体験していくというプログラムです✨ホスト役は1年任期の緑[…続きを読む]

最新設置事例⑤

最新設置事例⑤

このところの設置事例 その⑤ 福島県会津磐梯 ペレットマン会津さんのヘルプに入りました。数回によるペレットマン会津の担当サトウコウジとの打ち合わせと、実際に焚いている様子を見たいとのことでペレットマン小国までいらっしゃっ[…続きを読む]

最新設置事例④

最新設置事例④

このところの設置事例 その④ 長井市 10年来、木質燃料の大ファンになっていらっしゃるお宅さまです。最初は会社の作業場のペレットストーブSS-1から始まり、その暖房能力のすばらしさにファンになっていただいたご様子で、当時[…続きを読む]

最新設置事例③

最新設置事例③

このところの設置事例 その③ 新潟県関川村 こちらの施主さま、展示場へご来店くださったときのことを今でもはっきり覚えています。昨年の11月、展示場にてヴァイオリンとエレクトロニクスと声を融合した音楽を奏でる方をお呼びして[…続きを読む]

最新設置事例②

最新設置事例②

このところの設置事例 その② 尾花沢市内 とある建設会社さんからのご依頼です。こちらの建設会社さんとは以前にも数回か現場を共にさせていただいたこともあり、このたびは新築のお宅への薪ストーブの導入についてご依頼がありまして[…続きを読む]

最新設置事例①

最新設置事例①

このところの設置事例です。 その①山形市にて お問い合わせがあったのは昨年のクリスマス前ごろでしたでしょうか。関東にいらっしゃる娘さんの旦那さんからのメールとお電話でした。仲のよろしいご家族で、娘さんたちとその旦那さんた[…続きを読む]

TRI-POB

TRI-POB

怒涛の月曜日アゲイン〜✨ スタッフたちの昼休み時間は、いつも私ひとりオペレーションなのですが、今日はその時間に限って電話に来客にメッセージがいきなり重なりまして、少し久しぶりにてんぱりました笑笑 それでも午後からは、少し[…続きを読む]

作戦会議

作戦会議

昨日はちょっとした作戦会議 もちろん今取り組んでいる木質、つまり薪やペレットも大事だけど、それ以外の樹皮や竹や廃菌床や草などのバイオマス由来の材料を燃料化するには? 固形化から燃焼方法 燃焼後の利用方法 耕作放棄地と燃料[…続きを読む]

夏休みの宿題

夏休みの宿題

小4生が、夏休みの宿題で小国町のことを調べてるんです、教えてください、とお母さんに連れられて天童市からやってきました✨ 学年全員で手分けして県内の全自治体のことを調べて発表する課題だそう。 木質ペレットのこと ペレットス[…続きを読む]

煙突メンテナンス

煙突メンテナンス

長く使うものなので、見えないところにだんだんと不具合が出てくる場合があります。定期的なメンテナンスをしているとそういった事例をわりかし早めに発見できます。これから迎える秋冬の安心な燃焼のため、メンテナンスしばらくしてなか[…続きを読む]

パッシブハウス

パッシブハウス

この週末は長野県に最近建てられた パッシブハウスを見学に行ってきました。 パッシブハウスとは 一般の高気密高断熱住宅のその上をいく 特定の基準をクリアした住宅のこと。 いかに少ないエネルギーで過ごすことができるか 冬の暖[…続きを読む]

整理整頓

整理整頓

明日のイベントのための 荷物積み込み なんだかんだと日が暮れてからのぼっち着手となってしまいました。誰もいない倉庫にきて改めてしみじみと、みんなうまく整理整頓されているなあと🩷 働いてくれているスタッフみんなに 尊敬の念[…続きを読む]

ピザの会

ピザの会

昨日は平日のお昼をめがけて ピザの会を開催しました✨ 11:00-14:00という3時間 スタッフ総出で 窯に火を入れ続け焼きましたよー😋 私たちはストーブ屋でもあるのですが、根本は木質燃料を普及していきたいという思いが[…続きを読む]

ピザ焼きます

ピザ焼きます

6/9金曜日 11:00-14:00 ペレットマン小国本店にて ピザ焼きます〜 バイトスタッフとして1年半くらい働いてくれてたシェリーちゃんがもう少しで出産を迎えます💛 で、6/1から産休に入ったのですが、それを機にBa[…続きを読む]

クロモジの串

クロモジの串

某旅行会社の方々が これからの、SDGsをテーマにしたツアーみたいなやつを組むための下見体験的なことをしに、ペレットマンへ立ち寄ってくださいました。もちろん、座学的な、私たちの行なっている木質燃料の普及の意味などもざっく[…続きを読む]

山行

山行

山の道を整備する。 毎年、冬には雪折れする木が出るので、雪が大方とけたタイミングの今、山の道が通れるかどうかをパトロールするのです。今回は、山主さんからのお誘いで私も同行してきました💛 芽吹きの山、鳥の声、水の音、風が[…続きを読む]

3月〜4月のペレットストーブ設置事例

3月〜4月のペレットストーブ設置事例

この3月から4月にかけて、ペレットマン小国本店にて工事させていただいたペレットストーブ・薪ストーブの設置事例の抜粋です。 こうやってみると ほんといろいろだなあ笑 4月も後半になってようやく 秋冬の喧騒が落ち着いてきまし[…続きを読む]

薪づくりの季節

薪づくりの季節

薪づくりの季節です。 30cmに玉切りして  20トン馬力の薪割り機で割ります。 一方で、ペレットマン小国展示場の隣に併設しているSTIHL shopの方にもチェンソーの修理や点検案件が持ち込まれるようになってきました。[…続きを読む]

建築工房零さん😊

建築工房零さん😊

新人がたくさん入ったんで✨ と、わざわざ仙台から小国まで 皆さんでおいでくださいましたー💕  思えば、化石燃料とかいろんなものをゼロにした住宅を作りたいんだ!という社長の小野さんと九段下での研修で出会ったのも10年近く前[…続きを読む]

旧暦おひなさま

旧暦おひなさま

本日もまた 新規ペレットストーブ導入についてのご相談承っております。ペレットストーブ自体、いろんな機種ありまして、温風あり、温風なし、切り替えあり、鋳物、モダン外装、天板お湯ok、それぞれ✨ では、換気システムとの調整は[…続きを読む]

羽釜用の竈門

羽釜用の竈門

ご自分でレンガを積み 耐火モルタルで成型したこの竈門。 さて、煙突は? となった時に ペレットマンへお声がけいただきました! さすが古民家プラス自作かまど すこし試行錯誤はしましたが、この度、無事に施工完了となりました💛[…続きを読む]

リノベ案件

リノベ案件

空き家になっている一軒家を 実はこの前からリノベしてました✨ 冬の間だけ来てくれる大工スタッフくんの仕事。 この人は春から秋にかけては農業をして 冬の仕事として毎年ペレットマンへ来てくれる。 ここの一軒家は1Fが駐車場、[…続きを読む]

千客万来

千客万来

千客万来な快晴の2月最終日☀️ 湖から戻ってきてすぐ 引きも切らずなお客様の波 新発田からですーとふらりと立ち寄ってくださった方は道の駅経由で遊びに来てくれました。お話し伺っているうちに、レジェンドのペレットストーブMT[…続きを読む]

最後の如月

最後の如月

如月もさいごの日となりました。 ペレットマン小国本店から車で5-6分ほど奥に行くと湖があって、今日あたりはワカサギ釣り日和です。青空と雪と樹々とおひさまと影。 月末だからと近場のお支払いに行ってご挨拶してみたり銀行で記帳[…続きを読む]

繋がり

繋がり

だいぶ前 たぶん10年近く前かな? 歩いて日本一周するんだっていう旅人がペレットマンに立ち寄ってくれたことがありました。行く先々でバイトしながら路銀を稼いで次の目的地へ向かうという。 ちょうど夏が終わって秋も通り過ぎよう[…続きを読む]

木質の時代

木質の時代

2月になっても毎日 新規設置工事が続いています。 プラス 燃料のご注文や修理依頼 また 新規で導入希望の方々のご来店や プランニング依頼がほぼ毎日。 いよいよ 木質の時代ですな

CS Thermos

CS Thermos

CS Thermos というペレットストーブのメーカーさんがあります。イタリアンです。初めてこの機種が稼働しているのを見たのはもう7-8年くらい前になるのかな? その時も、すごい!画期的! とテンション上がりまくったので[…続きを読む]

膨らむ月

膨らむ月

月がだんだん膨らんできた。 雪山に囲まれたPelletman Factory 明日の準備完了! 2枚目の画像のペレットは解体現場からでた柱や梁を利用した黒ペレット。ゼロウェイストzero wasteの理念に基づいて製造さ[…続きを読む]

暖房消費52円/H

暖房消費52円/H

10年以上も前から 置賜で表現の種を蒔き続けてきてくれたひと。 幼いこどもたちを連れて年に数回か行われる展示会へよく足を運んだものでした。時にはペレットマン小国の店が展示会場となり数日間に渡ってインスタレーションの場とな[…続きを読む]

ノンカットであれば!

ノンカットであれば!

本日の午後のお客様💛 カットされていないロールケーキを持ってきてくださいました✨ ノンカットであれば!笑笑 薪ストーブで沸かしたお湯で スパイス茶を淹れ さあ! やります!笑笑

スタッフ全員

スタッフ全員

年末も近づいてきて 毎日が慌ただしく 全員が1箇所に揃うことなんてほぼないのですが ペレットマン通信の新年号にやっと着手した私があちこち行って、スタッフ全員の写真を撮ってきました! これが今のペレットマン小国本店のスタッ[…続きを読む]

雪よ!

雪よ!

この勢いよ! 雪よ! 今日、ペレット燃料を高畠から買いに来られた方が大笑いして帰って行きました💛 面白がってくれてありがとう‼️ #もはや雪害w

落ち着いていこう

落ち着いていこう

小国町内、あちこち停電してます。 昨夜からの大雪で倒木が電線に、などが原因かと。ペレットマン小国本店のある杉沢地域でも一晩で1m超えの積雪です。トンネルも真っ暗です。 展示場と事務所の方も今日の午前から停電してしまいまし[…続きを読む]

ローダー

ローダー

ローダー、買いました! 自分の人生でローダーを買う日がやってくるとは思いもしなかったけど、昨日の朝から早速がんがん働いてくれているのを目に萌え萌えです💛 冬だけ来てくれるスタッフ君に重機の免許を取りに行ってもらって、公道[…続きを読む]

禅

この12月から販売スタートです。 山形県産 その名も「禅」 山形県の山本製作所さんは農機具の製造をメインとするメーカーさんなのですが、20年くらい前からペレットストーブを作り続けている、この業界では老舗の会社さんです。 […続きを読む]

大活躍のP-10

大活躍のP-10

千客万来な月曜日 お茶のためのお湯を沸かすにも ペレットストーブP-10は大活躍です✨ そして、私は遅めのお昼ご飯を土鍋で温め ほっこりといただきます。 スンドゥブスープに ごはんとたまごで雑炊です。 たまごがまたとろと[…続きを読む]

心豊かに

心豊かに

11/23 勤労感謝の日 ヴァイオリン弾きがやってきて 生の演奏を聴かせてくれました。 小さな小屋ならではのライブ感と距離の詰めかた 音のリアルな響き ペレットマンはここはまあ ストーブの実演展示場なんですが それだけは[…続きを読む]

新たな分野

新たな分野

ペレットストーブや薪ストーブは、これまでは所謂ストーブとして、炉内で木の燃料を焚いて暖をとるのが一般的でした。 が、ここ数年それだけではなく 温めた空気、つまり温風を 建物内の別の場所へ吹き出させる とか お湯を沸かし配[…続きを読む]

今日も快晴!

今日も快晴!

おすそ分けいただいた青菜 漬け込む前に干してます(°▽°) 水分抜くために少し干すんだーと言われましたが、干してるうちに黄色くなった葉っぱもそのまま漬け込んでいいのかな?誰かアドバイスあればください。 天気がいいと千客万[…続きを読む]

灰掃除機の掃除

灰掃除機の掃除

ストーブ用の灰掃除機 たまに清掃のご依頼受けます。 どうやったら灰が舞わないようにお掃除できるかなーと試行錯誤しながらのお掃除。ハンディのバッテリー掃除機を隣で回しながらの作業でばっちり👌 これで、これからのシーズンも […続きを読む]

木質燃料な日々

木質燃料な日々

毎日、スタッフみんなで木質ストーブのあれやこれやで駆け回っているペレットマン小国です。 お仕事終えた後のリラックス火入れの儀 炭化器をクルマに積んで立ち寄る旧友w ふと目にとまった薪の積み方 雨水よけは杉の表皮 重しの石[…続きを読む]

サウナストーブ

サウナストーブ

ここんとこ毎週末サウナ笑 今回は宮内へサウナストーブを納品させていただいた施主さま宅でのお披露目イベントです。小屋はツリーハウスでもおなしみのバルビエーレ棟梁、ストーブと煙突施工はペレットマンにて承りました✨ 途中、熊野[…続きを読む]

中学生の勉強会

中学生の勉強会

この前のこと。 中3生のあるグループが ペレットマン展示場へ勉強しに来てくれました。 この学年は中2の1学期から継続的に来てくれてる子たち。今で1年半くらい関わってきている。 自らの地元を深く知ろうという探求授業の一環。[…続きを読む]