JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
昨日(6月6日)は、被災地宮城県、奥松島の室浜に、薪焚きボイラーと浴室を設置してきました。

地元の方と話し合い、
以前は家が建っていたのですが、
今は更地になってしまったところを設置場所に選定。
単管パイプで、仮設のお風呂場になる小屋を建てます。

作業の様子をはしょってしまって恐縮ですが、完成図です。
作業中の画像は、母ちゃんのブログに詳しいです。

薪を焚く様子。
後ろには薪棚も作り、瓦礫から廃材を集めて薪も作り置きしましたよ。

単純な構造ですが、電気も使わず、
水量を調節することで適温のお湯を浴槽に注ぎます。
ドラム缶の中には、煙管式の熱交換機が内蔵されております。
煙管式熱交換機と言うと思いだされるのは、
さいかい産業さんのペレットストーブ「SS-1」。
やはり熱交換に優れ、驚異の暖かさと低燃費を誇ります。
この薪ボイラーの熱効率の良さもここに秘密があります。
火を焚きはじめてから、約30分ほどで浴槽にお湯がいっぱいになりました。
一番風呂は地元のこの方。


にほんブログ村