JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
山形県天童市に本社があります、
山本製作所のペレットストーブ。
「ペチカ」シリーズ。
数度のバージョンアップを行っており、
現在はBPS-903が最新機。
今日は展示場に設置です。

このストーブも強制排気なので、
薪ストーブのように煙突立ち上げを
高くする必要はありませんが、
雪に埋もれない位置に排気トップを持ってきます。
ここは屋根落ちの雪がたまる方向なので、
高目にします。
壁に直径100ミリ程度の穴をあけ、

排気筒を通します。
まわりを断熱材で覆っています。

排気トップはこんな感じになります。

内側はこの様な配管。
設置完了です。
今回はあえて炉台を敷いていません。
いい出物や、アイディアがあったときのために、
空けておきます。(言い訳?)

さて、着火テスト。
運転スィッちをポチっとして、
3分程で着火。
この「ペチカ」は、
大きくとられた正面ガラスが特長的で、
炎の美しいゆらめきを堪能できます。
また、馬蹄式と呼ばれるペレット送りだし方式が独特で、
燃焼ポットで燃焼するタイプに比べ、
掃除が容易で、
ポットに灰がたまらない分、
長時間燃焼にも向いていると思います。
ボクと同じ山形県出身の
ペレットストーブ「ペチカ」。
どうぞ、お見知りおきを・・・。
さて、ボクがストーブなどを焚いて熱くなっている時間、
子どもたちはといえば・・・


水浴び中・・・・。
そうですよ。
この季節は水浴びですよねー。
ストーブ焚いて熱く語る人って、おかしいですよねー。
・・・ペレットストーブ屋さん達はこの時期、
すねることが多いらしい・・・。

にほんブログ村