JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
長年、鋳物の薪ストーブを、
106ミりのシングル煙突でお使いのお宅より、
「年をとって、煙突掃除が頻繁で大変だから、二重煙突にしたい。」
と相談を受けておりました。
(シーズン中2週間に一度とのこと。)
この地域では、意外と多い例だと思います。
先日、見積もりに伺ったところ、
ストーブ自体もかなりくたびれていて、
ストーブ内をのぞくと、バッフルも経年の熱のため、割れていました。
ストーブと二重煙突両方の予算はちょっと・・・、
ということで、1つのご提案をさせていただきました。
「モキ製作所」の無煙薪ストーブであれば、
鋳物ではなく、鋼板製ですが、
シングル煙突(150ミリ)でも掃除がシーズン一度で済みますし、
機種によっては、ストーブと煙突を合わせても、
二重煙突に付け替えるより、
価格は安くなると思います。
展示場で、実演できますので、
お時間のある時にどうぞとお伝えしておりました。
さっそく今日ご連絡をいただき、
ご来店いただきました。

実際の着火の様子から見て頂き、
着火スピードや、ドラフトの引きの感じを確認していただきました。

その後、テーブルに付き、
煙突経路のことや、疑問点など話し、
長めの薪が入る点、天板が今までより高温になる点、
針葉樹も燃やせる点などを特に気に入っていただき、
ご注文をいただきました。(モキ製作所 MD-80)
この方は、シーズン中は毎日焚きっぱなしで、
クルミを割る仕事もストーブを利用しているとのこと。
シーズン6棚分をご自分で作っておられます。
尊敬いたします。
きっとこのストーブはこちらのお宅の
ストーブライフにマッチすることと思います。
ありがとうございます。
長年、鋳物の薪ストーブを、
106ミりのシングル煙突でお使いのお宅より、
「年をとって、煙突掃除が頻繁で大変だから、二重煙突にしたい。」
と相談を受けておりました。
(シーズン中2週間に一度とのこと。)
この地域では、意外と多い例だと思います。
先日、見積もりに伺ったところ、
ストーブ自体もかなりくたびれていて、
ストーブ内をのぞくと、バッフルも経年の熱のため、割れていました。
ストーブと二重煙突両方の予算はちょっと・・・、
ということで、1つのご提案をさせていただきました。
「モキ製作所」の無煙薪ストーブであれば、
鋳物ではなく、鋼板製ですが、
シングル煙突(150ミリ)でも掃除がシーズン一度で済みますし、
機種によっては、ストーブと煙突を合わせても、
二重煙突に付け替えるより、
価格は安くなると思います。
展示場で、実演できますので、
お時間のある時にどうぞとお伝えしておりました。
さっそく今日ご連絡をいただき、
ご来店いただきました。

実際の着火の様子から見て頂き、
着火スピードや、ドラフトの引きの感じを確認していただきました。

その後、テーブルに付き、
煙突経路のことや、疑問点など話し、
長めの薪が入る点、天板が今までより高温になる点、
針葉樹も燃やせる点などを特に気に入っていただき、
ご注文をいただきました。(モキ製作所 MD-80)
この方は、シーズン中は毎日焚きっぱなしで、
クルミを割る仕事もストーブを利用しているとのこと。
シーズン6棚分をご自分で作っておられます。
尊敬いたします。
きっとこのストーブはこちらのお宅の
ストーブライフにマッチすることと思います。
ありがとうございます。

のぞいてやってください。 ←
にほんブログ村