JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
今日は、
30年程前より、薪ストーブ生活をされている、
今回の施主さんのお宅にストーブの入れ替えに伺いました。

先日展示場にご来店いただき、
体感の上、選んでいただいたのは、
モキ製作所の無煙薪ストーブ「MD-80」。

いままで使われていたのは、
こちらの鋳物ストーブ。
長い間、ごくろうさまでした。

ご自身で設置されたという106ミリの煙突。
今回は150ミリの物になります。
煙突掃除が頻繁なため、その解消が目的で
今回の依頼となりました。
作業の様子を画像におさめることができず、
いきなり完了図です。

以前からの貫通口を使って、ということで、
メガネ石を入れ替え、横引きを短くしました。

さっそく試し焚きです。
特許のモキプレートの奥で、
二次燃焼が行われているのがわかります。
シンプルだけど、面白い仕組みです。
これならススは出にくいだろうなぁ。

メーカー推奨の段ボール着火より、約2分後。

煙突からの煙は見えません。
完全燃焼までの時間が早いです。
シングル煙突でどこまでいけるかですが、
施主様のご負担である煙突掃除が
大幅に軽減されることと思います。
(シングル煙突でシーズン1回の掃除でOK、はメーカー談。)

外国製の触媒付のストーブに、二重煙突施工なら、
さらに優れたパフォーマンスを示しますし、
安全性でも理想的です。
ただ、予算が足りないが為だけに、
薪ストーブ自体をあきらめるなんてことは
あまりにもさびしいとボクは思います。
今回の設置例であれば、
費用はその四分の一くらいで済みます。
その他いろいろな考え方、やり方があると思います。
ただし、安全にね。
薪ストーブは楽しいですよー。
今日は、
30年程前より、薪ストーブ生活をされている、
今回の施主さんのお宅にストーブの入れ替えに伺いました。

先日展示場にご来店いただき、
体感の上、選んでいただいたのは、
モキ製作所の無煙薪ストーブ「MD-80」。

いままで使われていたのは、
こちらの鋳物ストーブ。
長い間、ごくろうさまでした。

ご自身で設置されたという106ミリの煙突。
今回は150ミリの物になります。
煙突掃除が頻繁なため、その解消が目的で
今回の依頼となりました。
作業の様子を画像におさめることができず、
いきなり完了図です。

以前からの貫通口を使って、ということで、
メガネ石を入れ替え、横引きを短くしました。

さっそく試し焚きです。
特許のモキプレートの奥で、
二次燃焼が行われているのがわかります。
シンプルだけど、面白い仕組みです。
これならススは出にくいだろうなぁ。

メーカー推奨の段ボール着火より、約2分後。

煙突からの煙は見えません。
完全燃焼までの時間が早いです。
シングル煙突でどこまでいけるかですが、
施主様のご負担である煙突掃除が
大幅に軽減されることと思います。
(シングル煙突でシーズン1回の掃除でOK、はメーカー談。)

外国製の触媒付のストーブに、二重煙突施工なら、
さらに優れたパフォーマンスを示しますし、
安全性でも理想的です。
ただ、予算が足りないが為だけに、
薪ストーブ自体をあきらめるなんてことは
あまりにもさびしいとボクは思います。
今回の設置例であれば、
費用はその四分の一くらいで済みます。
その他いろいろな考え方、やり方があると思います。
ただし、安全にね。
薪ストーブは楽しいですよー。

にほんブログ村