JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
昨日(9月13日)は、
小国町のお隣、飯豊町は中津川地区で、
ペレットストーブのメンテナンス巡り。
この地区にはペレット工場が稼働していることもあって、
地域の方々も積極的にペレットストーブを導入しています。
隣の家もその隣もペレットストーブと言うように、
ペレットストーブをお使いのお宅が集中する地域です。
また、昔ながらの民家で農家民宿を営むお宅も
多く点在しています。



この日のメンテナンスは、
さいかい産業さんの「SS-1」が5台、
山本製作所さんの「ペチカ」が1台、
エンバイロ社の「エボリューション」が1台の計7台。
1台当たり1時間から1時間半ほどで、
排気筒内、ファン周り、炉内、ペレットタンク底部にたまった木粉、
メーカーによっては、ストーブ内部の排気経路など
2人ががりで進めていきます。



機種ごとのメンテナンスの様子はまた後日
アップさせていただこうと思っています。
1日7台のメンテナンスはさすがに疲れましたが、
ストーブがきれいになるのはとても気持ちがいいし、
お客様に良い状態でストーブと使っていただきたい。
気になる所があればいつでもご連絡いただきたいと思っています。

ボクの設置ではありませんが、
エンバイロの「エボリューション」。
5年使用で内部の排気経路のメンテナンスは初めてとのこと、
炎がよみがえったと喜んでいただけました。
今回の作業を通して気になったこと、
昨シーズンの使用後、そのまま放置してしまったお宅では、
炉内に残った灰や、タンク内に残ったペレットとその木粉が、
寒暖の差のため、湿気を含み、
ストーブや排気筒に少なからずよろしくない影響をあたえます。
シーズンオフに入る際は炉内のお掃除、
タンク内のペレットの取りだしをおすすめしたいと思います。
または業者さんへのメンテナンス依頼を、
秋のシーズン前ではなく、
シーズンオフになる春のタイミングに設定すると
よろしいかもしれません。
今回おじゃました「SS-1」使用のお宅は、
みなさん昨年に他機種よりの入れ替えでしたので、
使用感を伺ったところ、
とにかく暖かさと扱いやすさに喜んでいただけたようで、
ぼくもうれしいです。
これからもかわいがってあげてくださいませ。
そろそろシーズンインの時期と思っておりましたが、
暑い日が続きますね。
体調管理に気を付けましょう・・・・。
昨日(9月13日)は、
小国町のお隣、飯豊町は中津川地区で、
ペレットストーブのメンテナンス巡り。
この地区にはペレット工場が稼働していることもあって、
地域の方々も積極的にペレットストーブを導入しています。
隣の家もその隣もペレットストーブと言うように、
ペレットストーブをお使いのお宅が集中する地域です。
また、昔ながらの民家で農家民宿を営むお宅も
多く点在しています。



この日のメンテナンスは、
さいかい産業さんの「SS-1」が5台、
山本製作所さんの「ペチカ」が1台、
エンバイロ社の「エボリューション」が1台の計7台。
1台当たり1時間から1時間半ほどで、
排気筒内、ファン周り、炉内、ペレットタンク底部にたまった木粉、
メーカーによっては、ストーブ内部の排気経路など
2人ががりで進めていきます。



機種ごとのメンテナンスの様子はまた後日
アップさせていただこうと思っています。
1日7台のメンテナンスはさすがに疲れましたが、
ストーブがきれいになるのはとても気持ちがいいし、
お客様に良い状態でストーブと使っていただきたい。
気になる所があればいつでもご連絡いただきたいと思っています。

ボクの設置ではありませんが、
エンバイロの「エボリューション」。
5年使用で内部の排気経路のメンテナンスは初めてとのこと、
炎がよみがえったと喜んでいただけました。
今回の作業を通して気になったこと、
昨シーズンの使用後、そのまま放置してしまったお宅では、
炉内に残った灰や、タンク内に残ったペレットとその木粉が、
寒暖の差のため、湿気を含み、
ストーブや排気筒に少なからずよろしくない影響をあたえます。
シーズンオフに入る際は炉内のお掃除、
タンク内のペレットの取りだしをおすすめしたいと思います。
または業者さんへのメンテナンス依頼を、
秋のシーズン前ではなく、
シーズンオフになる春のタイミングに設定すると
よろしいかもしれません。
今回おじゃました「SS-1」使用のお宅は、
みなさん昨年に他機種よりの入れ替えでしたので、
使用感を伺ったところ、
とにかく暖かさと扱いやすさに喜んでいただけたようで、
ぼくもうれしいです。
これからもかわいがってあげてくださいませ。
そろそろシーズンインの時期と思っておりましたが、
暑い日が続きますね。
体調管理に気を付けましょう・・・・。

にほんブログ村