JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ

もともと、石油ストーブやボイラーで有名なメーカー、
サンポット社のペレットストーブ。
機種は「FFP-471-DF」。
この日は点火ヒーターの交換とメンテナンスです。

排気トップです。
石油のFFストーブのそれとあまり変わらない形状ですね。
取り外します。


ストーブ後ろ面から、吸排気筒の図。

全面扉など、一度全部取り外さないと、
ヒーターまでたどり着かないので、
少々手間です。
裏面と、基盤がある側面も開かないとです。
ちょっと手間です。

画像右側のボックスに灰が溜まる仕組み。
掃除機に細いホースを付けて吸い込みます。
ちょっとやりずらいのですが、
現在の型では改善されています。
ファンに付着した灰もきれいに取りましょう。

終了でございます・・・。
ペレットマンでは、ストーブメンテナンスは秋ではなく、
春をおすすめしております。
理由はふたつ。
1、排気管(煙突)内部や、排気経路にたまった灰が、
湿気を含んでくると、固まって取れにくくなったり、
サビの原因になります。
2、(一般に?)ストーブ屋さんは秋が忙しく、春がヒマ。
来てほしい時に、来てくれない可能性があります。
そんなことですので、メンテナンスをお考えの方は、
お早目にどうぞー。

もともと、石油ストーブやボイラーで有名なメーカー、
サンポット社のペレットストーブ。
機種は「FFP-471-DF」。
この日は点火ヒーターの交換とメンテナンスです。

排気トップです。
石油のFFストーブのそれとあまり変わらない形状ですね。
取り外します。


ストーブ後ろ面から、吸排気筒の図。

全面扉など、一度全部取り外さないと、
ヒーターまでたどり着かないので、
少々手間です。
裏面と、基盤がある側面も開かないとです。
ちょっと手間です。

画像右側のボックスに灰が溜まる仕組み。
掃除機に細いホースを付けて吸い込みます。
ちょっとやりずらいのですが、
現在の型では改善されています。
ファンに付着した灰もきれいに取りましょう。

終了でございます・・・。
ペレットマンでは、ストーブメンテナンスは秋ではなく、
春をおすすめしております。
理由はふたつ。
1、排気管(煙突)内部や、排気経路にたまった灰が、
湿気を含んでくると、固まって取れにくくなったり、
サビの原因になります。
2、(一般に?)ストーブ屋さんは秋が忙しく、春がヒマ。
来てほしい時に、来てくれない可能性があります。
そんなことですので、メンテナンスをお考えの方は、
お早目にどうぞー。

にほんブログ村