JUGEMテーマ:ペレットストーブ&薪ストーブ
先週のことでしたが、
新潟市のリフォーム中のお宅に、薪ストーブを設置させていただきました。
ストーブはモキ製作所の新型、MD-「80 Ⅱ」です。
室内立ち上がりはシングル煙突で、
T字の曲がりからは二重管で壁を抜けていきます。

できあがりはこのように。
炉台や炉壁をレンガにすると、荷重がかかり、
床補強が必要になるということで、
二重空気層の鋼板製遮熱板と、
これまた鋼板製の炉台を提案させていただきました。
どちらも当社のオリジナルです。

二重に空気層があるため、
断熱はもちろん、下から上へ空気の対流が期待できます。

このストーブはもともと下部が遮熱されているタイプですが、
端を折り曲げた鋼板の中には耐火ボードが仕込まれています。
レンガを積む施工も承っておりますし、好きですが、
リーズナブルで、手早くできるのはこんな施工でしょう。
好みもあるかもしれませんが、
塗装をしない鋼の色って、ボクは好きだな・・・。

外の煙突配置はこんな感じです。

試験焚きもバッチリです。
楽しいストーブライフをお過ごしくださいませ。
ありがとうございました・・・。

にほんブログ村