わたしたちの仕事は、ペレットストーブという、木の燃料を便利に焚いて暖をとるというものをご近所の皆さんへご紹介して、体感していただいて、冬の寒さを克服できるよう、冬でもがまんしなくてもだいじょうぶな暮らしのご提案です。
最初のころは、近隣の町内や周囲の市町などでデモンストレーションを行って普及活動を進めてまいりました。おかげさまで、山形県内ではわりと多くのみなさんが、「ペレットストーブ」というものを知ってくださるようになりました。
中にはありがたいことに、ストーブを導入されたとある床屋さんがおられて、その床屋さんにお客さんとして通われる近所のみなさんもまたストーブを導入することになって、そちらの一帯はペレットストーブストリートみたいになった地域もございます。
しかし一方では、ペレットストーブって聞いたことも見たこともないという地域もあるようです。先日、息子の友人が愛知から小国へ遊びにきました。その時に、こんなのはじめて見た!と興奮していたのを微笑ましく見ていたのですが、やっぱり知らないひとは知らないよなあとしんみりもしたところです。
そんな中、日本国内広域におけるペレットストーブの周知というのが次の課題となってきます。これまで、わたしたちが独自に山形県やその周囲の市町村でやってきた活動と、日本各地のストーブ屋さん達がそれぞれの土地でやってこられた活動と、住宅の専門家さんや、公のルールを作る官僚さんなどとの連携で今回のシンポジウムを開催することになりました。
現地参加
もしくはオンライン参加
今からでも申し込みOKです。
よかったらぜひ一緒に
これからの暖房の可能性を考えてみませんか?
「脱炭素時代の住宅と温熱環境」
2025年8月7日(木)13:00-17:00
場所は
代々木のオリンピックセンターにて。
小田急線
参宮橋駅最寄り
zoom配信あり
オンライン参加、まだ受け付けしております!
申込は↓↓
https://pelletstove-indu-ass.peatix.com/view
から「チケットを申し込む」をクリックしてください。
暖房を何にするか
いろんな選択肢があってもいいと思うのですが
やっぱりわたしは
木を焚いて暖をとるペレットストーブは
様々な良い影響を持っているなあと感じています。
ところが、今の住宅設計において
ペレットストーブはまだ一般的な選択肢にも入れていない状況です。
マイナーすぎて…?笑
それを少しでも
同じ土俵に立ちたいなあ
そんな思いをもった仲間たちと
準備してきたシンポジウムです。
住宅関連の皆さん、設計の皆さん、工務店の皆さん、これからの暖房について、一緒に考えてみませんか?
ストーブ屋のみなさんもぜひとも!