エネ⭐︎フェスについてのご報告
ここ十数年続けてきたアスモでのエネ⭐︎フェスですが、このたび、一旦区切りをつけるということで2025年は開催しないことにいたしました。
幸運なことに、わたしたちのしていることに賛同してくれ、自分たちも自分たちの手で何かしたいんだ!と若い世代のみんながつむぐマルシェをスタートさせてくれて。バトンを渡せたのかな、と少し思います。
であるなら、今度はわたしたちは、町から一歩、山の方へ入って、実際に手や身体を動かし、木の燃料をみずから作り出す作業の方へ移行していきたいと思うようになってきました。
たとえば、木を倒す。倒れた木を玉切りにする。玉切りされた木を割る。割った木を積む。そういった作業をプロの仕事として切り離すのではなく、一般のわたしたち、暮らしの中で体験してみませんか? そういったきっかけを生み出せるような会を開きたいと思っています。
たとえば、昼ごはんは誰かの美味しそうなごはんのケータリング。それか、焚き火して持ち寄りの炙りもの?
たまに木工のWSも同時開催したりして。草の染めものや、草の繊維採りや、紐づくりとか、その辺の山の麓で遊べるようなこともたくさんあるからやってみましょう。
全員が薪づくりする必要もなくて、やりたいひとがやりたいことやるとかそんなゆるい雰囲気で。
そんな会を2025年度は1年を通して4-5回くらい実施したいなと思っています。
会の日程その他はまた近くなったらご案内しますね。(2025.3.27)